関東大学将棋連盟 情報棟

全日本学生将棋連盟内規

ここには、全日本学生将棋連盟の内規を掲載しております。

[関東規約]/[関東内規]/[東日本規約]/[全日規約]/[全日内規]


全日本学生将棋連盟内規


《対局規定》
(1) 本規定は、全日本学生将棋連盟主催の学生名人戦、団体対抗戦、学生十傑戦及びその他の棋戦においてこれを適用する。
(2) 対局者は、品位と礼儀を重んじ、見苦しい態度や相手をして不愉快たらしめる言動は慎み、正々堂々と対局しなければならない。
(3) イ. 同手順を三回繰り返したる場合及び同局面を四回現出させたる場合は千日手とする。千日手は指し直しをする(先後交代)。 但し、連続王手の千日手は、連続王手をかけている方が指し手を変えなければならない。
ロ. 千日手指し直し局も千日手となった場合、半勝半敗とする。 但し、その場合でもトーナメント戦などで勝敗を決定しなければ棋戦の進行に差しさわりのある時は、抽選により勝敗を決定する。
ハ. 千日手指し直し局の持時間その他は、委員長が臨機にこれを決定する。
(4) イ. 持将棋は、委員長又は代表委員が大駒を五枚、小駒を一枚として数え、玉以外の駒数が二十四枚に満たないものを負けとする。 双方とも二十四枚以上持っている時は、半勝半敗とする。
ロ. 但し、トーナメント戦などで勝敗を決定しなければ棋戦の進行に差しさわりのある時は、駒数の多い方を勝ちとする。 その場合でも駒数が全く等しいとき(二十七枚)は後手の勝ちとする。
(5) 禁手を指した者は、ただちに投了しなければならない。 又指した者が、それに気が付かない場合は、対戦者及び立会人又は、観戦者がこれを示し、禁手を指した者はただちに投了しなければならない。
(6) 着手は、動かされた駒が手より離され盤の上に置かれた時とする。但し、駒を盤の上に落とすなどの事故はこの範囲でない。
(7) イ. 本連盟公式戦の対局時間は、原則としてチェスクロックを有する時は、各自持時間四十分、その後一分将棋で行う。 但し、大会の進行上必要のある場合は、代表委員会の決議を経て変更することができる。
ロ. チェスクロック使用時には、対局者は指した手でチェスクロックを押さなければならない。
(8) イ. 遅刻者は、三十分を過ぎると、不戦負けとなる。
ロ. 三十分前の遅刻の場合は、遅刻の時間に比例して遅刻者の持時間を削除する。したがってチェスクロックを有するときは、対局者はチェスクロックを押して待つこととする。
(9) 委員長の指示に従わない者は、参加資格を失う。
(10) 支障が起きた時は、代表委員会の意見を基に、委員長がこれを裁定する。
(11) 以上の規定の他は、日本将棋連盟の対局規定に従う。

《棋戦細則》
(1) 全日本学生将棋名人戦
イ. 本棋戦は、本連盟主催の公式の個人戦であり、日本将棋連盟及び朝日新聞社の後援により、年一回春季にこれを行う。
ロ. 日程、会場、大会必要経費は、代表委員会が決定する。
ハ. 参加資格は、連盟規約第一章第四条を参照する。
ニ. 試合方法は三十二名によるトーナメント戦とする。
ホ. 各地区連盟への選手人数割り当ては、前年度春季の各地区連盟加盟大学数及び個人戦参加人数による比例配分方法により、代表委員会で決定する。 この割り当ては可変であり、年度を改めるたびに算出を行わなくてはならない。但し、前年度学生王将は招待選手とする。 学生王将が卒業等の理由で参加できない場合、同大会準優勝選手を招待選手とする。
ヘ. 選手の選出は、各地区連盟の春季個人戦の成績により選出しなければならない。但し、各地区連盟理事長の判断により特例を認めることができる。
ト. トーナメント戦の組み合わせは、一回戦に同一地区の選手が当たらないように抽選によって決める。
チ. 三位決定戦は行うものとする。
リ. 先後は振り駒によって決定する。
(2) 全日本学生将棋団体対抗戦
イ. 本棋戦は、本連盟主催の公式の団体戦であり、日本将棋連盟及び朝日新聞社の後援により年一回春季にこれを行う。
ロ. 日程、会場、大会必要経費等は、代表委員会が決定する。
ハ. 参加資格は、連盟規約第一章第四条を参照する。
ニ. 本棋戦は、各地区連盟八地区で行われた春季リーグ戦優勝校と、関東・関西の第二代表校を含めた計十校各七名による総当りリーグ戦で行う。
ホ. 選手の登録人数は十四名以内とし、オーダー用紙に補欠選手を含めた大会出場予定の選手を全て書き入れ、第一試合のオーダー交換で公開する。 以後、登録選手の変更および付け足しは認めない。試合は各チームの代表者が自チームの登録選手の中から七名を選出して行う。 この出場選手の選出は必ずオーダー交換以前に行われなければならず、また出場選手は必ず登録配列順序を守らなければならない。 選手の呼称は大将、副将、三将以下数字将とする。
ヘ. 対戦の順番は、前回の地区成績順位に基づいて、通常のリーグ対戦法によりつくる。
ト. 順位は、勝点制に従い、勝点が等しい時は、勝局数によりこれを決定する。勝点数、勝局数ともに等しい時は、前回の地区成績順位に従う。 尚、同一地区の二校は、秋季リーグ戦A級優勝校が優先する。
チ. 先後は大将席の振り駒によって決定し、以下三将、五将、七将が大将と同じ、副将、四将、六将が大将と逆の先後を得る。
(3) 全日本学生将棋十傑戦
イ. 本棋戦は、本連盟主催の公式の個人戦であり、各地区連盟の後援により、年一回秋季にこれを行う。
ロ. 試合方法は、予選を十六名による四名一組のリーグ戦、本戦を八名によるトーナメントとする。 また本戦に残れなかった選手八名も同様にトーナメントを行う。この方法で一位から十位までを決定する。
ハ. 各地区連盟への選手人数割り当ては、前年度秋季の各地区連盟加盟大学数及び個人戦参加人数による比例配分方法により、代表委員会で決定する。 この割り当ては可変であり、年度を改めるたびに算出を行わなくてはならない。但し、同年度学生名人は招待選手とする。
ニ. 各地区代表選出方法は、各地区連盟に一任する。
ホ. その他の細則は、学生名人戦に準ずる。
(4) トリプルアイズ杯争奪大学対抗将棋大会
イ. 本棋戦は、本連盟主催の公式の団体戦であり、株式会社トリプルアイズの協賛により年一回夏季にこれを行う。
ロ. 日程、会場、大会必要経費等は、株式会社トリプルアイズと代表委員会の協議により決定する。
ハ. 参加資格は、連盟規約第一章第四条を参照する。
ニ. 本棋戦は、各地区連盟八地区で行われた春季リーグ戦優勝校と、関東・関西の第二代表校を含めた計十校各五名による総当りリーグ戦で行う。
ホ. 選手の登録人数は八名以内とし、オーダー用紙に補欠選手を含めた大会出場予定の選手を全て書き入れ、第一試合のオーダー交換で公開する。 以後、登録選手の変更および付け足しは認めない。試合は各チームの代表者が自チームの登録選手の中から五名を選出して行う。 この出場選手の選出は必ずオーダー交換以前に行われなければならず、また出場選手は必ず登録配列順序を守らなければならない。 選手の呼称は大将、副将、三将以下数字将とする。
ヘ. 先後は大将席の振り駒によって決定し、以下三将、五将が大将と同じ、副将、四将が大将と逆の先後を得る。
(5) 全日本学生女流名人戦
イ. 本棋戦は、本連盟主催の公式の個人戦であり、各地区連盟の後援により、年一回秋季にこれを行う。
ロ. 日程、会場、大会必要経費等は、代表委員会が決定する。
ハ. 参加資格は、連盟規約第一章第四条を満たす女性とする。但し、選手の人数、選出方法については定めず、資格を満たす希望者は全て参加可能とする。
ニ. 試合方法は、予選をスイス式リーグ戦で行い、本戦を八名によるトーナメントで行う。本戦では一位から八位を決定する。
(6) 東日本大会、西日本大会
イ. 本棋戦は、本連盟主催の公式戦であり、それぞれ東北学生将棋連盟と関西学生将棋連盟を中心として、年一回夏季にこれを行う。
ロ. 日程、会場、大会必要経費は前期の地区連盟が決定し、代表委員会はその補助を行う。
ハ. 参加資格は、連盟規約第一章第四条を参照する。
ニ. 本棋戦は、各地区の春季大会で優秀な成績を残した選手、団体を選出して行われる。選出方法は、各地区連盟に一任する。
ホ. その他細則は、前記の地区連盟の内規に準ずる。

トップページに戻る

inserted by FC2 system