関東大学将棋連盟 情報棟

関東大学将棋連盟内規

ここには、関東大学将棋連盟の対局規定等を掲載しております。

[関東規約]/[関東内規]/[東日本規約]/[全日規約]/[全日内規]


関東大学将棋連盟内規


《対局規定》
(1) 本規定は、関東大学将棋連盟主催の個人戦、団体戦及びその他の棋戦においてこれを適用する。
(2) 対局者は、品位と礼儀を重んじ、見苦しい態度や相手をして不愉快にする言動は慎み、対局しなければならない。
(3) イ. 禁手を指した者は、ただちに投了しなければならない。但し、対局者が認めた場合は、この範囲ではない。
ロ. 禁手を指した者が、それに気が付かない場合は、対戦者及び、立合人又は、観戦者がそれを示すことができる。 但し、対局者及び立合人、観戦者のいずれもがそれに気付かなかった場合は、投了を最優先に扱う。
ハ. 禁手の指摘以外、対局者に話しかけてはならない。話しかけた場合は助言とみなし、理事の裁定により失格もしくは処分の対象になる場合がある。
(4) イ. 同一局面を四回繰り返したる場合は千日手とする。千日手は指し直しをする(先後交代)。但し、王手の連続の千日手は、王手をかけている方が指し手を変えなければならない。
ロ. 千日手指し直し局も千日手となった場合、半勝半敗とする。 但し、その場合でもトーナメントなどで勝敗を決定しなければ棋戦の進行に差しさわりのある時は、抽選により勝敗を決定する。
ハ. 選抜トーナメントで千日手により両チームの勝ち点が3.5勝となった場合大将が勝ったチームの勝利とする。大将の対局が双方0.5勝の場合副将が勝ったチームの勝利とする。 副将も引き分けだった場合は三将が勝った方の勝利とする。以下、七将まで同様とする.
(5) 持将棋は、理事長又は理事が盤上に存在する全ての駒及び持ち駒について大駒を五点、小駒を一点として数え、二十四点に満たないものを負けとする。 双方とも二十四点以上持っている場合は、半勝半敗とする。 但し、トーナメント戦などで勝敗を決定しなければ棋戦の進行に差しさわりのある場合、二十七点に満たない者を負けとする。点数が全く等しい場合は、後手の勝ちとする。 但し、対局を切れ負けで行う場合、持将棋では宣言法を採用するものとする。
(6) 対局時期及び持時間は、理事長が臨機にこれを決定する。
(7) 持ち時間を誤って設定して対局を開始した場合、そのことが発覚した時点で、理事が立ち会いの上、両者の合議によって裁定する。 なお、この規定は個人戦・団体戦ともに適用する。
(8) 遅刻者は、参加資格を失う場合がある。団体戦の場合、特別な事情があった場合を除き、 定められたオーダー表提出時刻までにオーダー表を提出しなかった場合、その団体に対し警告一回を付し、警告二回を受けた回戦においては不戦敗となる。 また、定められた対局開始時刻までにオーダー表を提出しなかった場合は、警告の有無に関わらず不戦敗とすることがある。
(9) 理事長に従わない者は、参加資格を失う。
(10) 着手は、動かされる駒が手より離され盤の上に置かれた時とする。但し、駒を盤の上に落すなどの事故は、この範囲でない。
(11) 禁手などのルール違反の裁定は、その現場において両者の合議もしくは理事長か理事の立ち合いによって行ない、それ以降の抗議は受けつけない。
(12) 紛争が起きた時は、理事長がこれを裁決する。但し、理事長が紛争当事者と同一校に在学している場合は、紛争当事者と直接関わりのない理事がこれを代行する。
(13) 参加資格は各棋戦において特別な記載がある場合を除き、関東地区に存する(山梨県を含む)大学の在学生とする。 以下の各号に掲げる者は参加資格を有しない。
1大学院生
2予備校生
3棋士、元棋士、指導棋士、奨励会員
4十八歳に満たない者
但し、飛び級入学した大学生は参加資格を有する。
5休学生
6大学に七年以上在籍している者
7女流棋士、元女流棋士
但し、不可抗力による休学や留学等の正当と思われる事由により七年以上大学に在籍している者は、 理事長による承認があれば当該年度の参加資格を付与されるが、その際に事由を証明する文書或いは そのコピーの提示を求められた場合はこれに応じなければならない。
(14) 対局中は所持する電子機器の電源を切るものとし、離席時の電子機器の携帯は認めない。違反が発覚した場合は代表委員会が警告を行う(警告二回で失格)
(15) 本連盟公式戦の大会は原則的に対面での開催を推奨する。しかし、対面開催が困難な事由が生じた場合はオンラインでの開催を認める。
(16) 以上の規定の他は、日本将棋連盟の対局規定に準ずる。

《棋戦細則》
(1) 関東大学将棋個人戦(個人戦)
イ. 本棋戦は、本連盟の公式戦であり、春秋二回これを行う。
ロ. 参加資格は、《対局規定》(12)に基づく。但し、本連盟加盟団体以外の者に対しては、指定の参加費によって、その参加は認められる。
ハ. 参加費用、日程、会場等は、理事会が決定する。
ニ. 参加申し込みは、各団体でまとめて、指定の理事へ申し込まねばならない。
ホ. 理事長、副理事長、会計、書記及び理事長が必要と認める者は、シードされる。
ヘ. 前回大会においてベスト8に残った者、及び学生名人戦または学生王将戦で優勝経験のある者は、シードされる。
ト. 先後は、それぞれ振り駒によって決定する。
(2) 関東大学将棋団体戦(団体戦)
イ. 本棋戦は、本連盟の公式戦であり、春秋年二回これを行なう。
ロ. 本連盟加盟団体をA級、 B1級、B2級、C1級、C2級、D1級、D2級、E1級の呼称で分け、各クラス八校編成とする。 ただし、最下位クラスは加盟校の増減に応じて調整する。
ハ. 参加資格は、本連盟に正式加盟もしくは仮加盟している団体である。ただし、《対局規定》(12)で定められた者以外は出場できない。日程会場は、理事会が決定する。
ニ. 対局に使用する盤駒は、リーグ各校四組、オーダー表提出の際に必ず持参しなければならない。 もしこれを持参しないために対局が行なわれない時は、不戦負けが考慮される。なお、対局に使用される盤駒は、上位校が三組、下位が四組とする。
ホ. リーグ戦はA級、 B1級、B2級、C1級を7人制とし、C2級以下を5人制とする。対抗の順番は、順位による通常リーグ対戦法に基づく。
ヘ. メンバー登録は、ランキング制を採用し、登録人数は十四人以内とする。 出場メンバーは、登録メンバーから選び常に登録配列順番を守る。また、出場メンバーの呼称は、大将、副将、三将以下数字将とする。 なお、メンバー登録に誤りがあり、対局直後にそれが判明した場合、誤った部分を違反負けとされる場合もある。 メンバー表交換の際、上位を不戦敗にすることはできない。メンバー表は、すみやかに交換することが望ましい。
ト. 先後は、上位校の大将が振り駒を行ない、以下交互になるようにする。
チ. 対戦校双方で人数が不足し、両校ともに対局者がいない場合、その対局は両校とも負けとする。
リ. 両校の勝数が並んだ場合は引き分けとし、勝点は両校に0.5勝を与える。
ヌ. 順位は、勝点数に従い、勝点数が等しい時は、勝局数によりこれを決定する。勝点数、勝局数とも等しい時は、前期の順位に従う。
ル. 次期団体戦のクラスは、次のように編成し変える。
・各クラスにおける順位は前回の成績により決定される。
・クラス優勝校・準優勝校は、上位クラスの七位、八位にそれぞれ編入される。
・クラス七位、八位校は、下位クラスの一位、二位にそれぞれ編入される。
・クラス三位〜六位校は次期も同クラス内でランクされる。
・なお、従来行なわれていた入替戦による昇級・降級及び順位の変更等は原則として一切行なわないものとする。
・但し、退盟校等が発生した場合はこの限りではない。
ヲ. 故意の不正があった場合、不正を犯した団体の当該期における全対局を没収試合とし、原則として次期の団体戦は出場停止処分とする。 一期出場停止となった場合、復帰時のクラスは元のクラスより二つ下がることになる。
ワ. 前期参加校が棄権した場合、自動退盟とみなし復帰時のクラスは最下位クラスとなる。ただし、連盟加盟費を支払った団体が棄権した場合はクラス八位となり、降級する。
カ. 棄権等により参加校数が減少した場合、該当校を全局不戦敗として扱い、順位を詰めることはしない。ただし、順位を詰めることにより総対局数が減少する場合はこの限りではない。
(3) 関東大学将棋新人戦(新人戦)
イ. 本棋戦は、本連盟の公式戦であり、年一回これを行う。
ロ. 参加資格は関東地区に存する(山梨県を含む)大学の一回生または高等専門学校の四年生(休学生等を除く)とする。
ハ. 参加費用、日程、会場等は、理事会が決定する。
ニ. 参加申し込みは、各団体でまとめて、指定の理事に申し込まねばならない。
ホ. 先後は、それぞれ振り駒によって決定する。
(4) 関東大学将棋古豪新鋭戦(古豪新鋭戦)
イ. 本棋戦は、本連盟のオープン戦であり、春秋年二回リーグ戦のあとこれを行う。
ロ. 参加資格は、《対局規定》(12)に基づき、そのシーズンの団体戦における対局数が三局以下の本連盟加盟大学在学生又は院生とする。但し理事長が認めた場合はこの限りではない。
ハ. 参加費用、日程、会場等は、理事会が決定する。
ニ. 参加申し込みは原則当日受付とする。ただし、会場の都合で事前申し込みとする場合もある。
ホ. 一チーム五名対抗の団体戦とする。 また、メンバー登録は、ランキング制を採用し、登録人数は十人以内とする。出場メンバーは、登録メンバーから選び常に登録配列順番を守る。また、出場メンバーの呼称は、大将、副将、三将以下数字将とする
ヘ. 一校につき何チーム出場しても構わない。但し、他のチームに登録されていない者は登録することができる。
ト. 対局に使用する盤駒は、各チーム三組必ず持参しなければならない。
チ. 試合方法は、スイス式トーナメントを原則とするが、なるべく同じ団体が当たらないよう調整を行う。
(5) 関東大学将棋選抜トーナメント戦(選抜トーナメント戦)
イ. 本棋戦は、本連盟の臨時棋戦であり、全日本学生将棋連盟団体対抗戦に本連盟より二校を出場させる時、シーズン最後にこれを行う。
ロ. 本棋戦優勝校は、秋季団体戦A級優勝校とともに、全日本学生将棋団体対抗戦に出場する資格を得る。
ハ. 七名対抗の団体トーナメント戦とする。
ニ. 参加資格その他は、団体戦に準ずる。
ホ. 本棋戦に参加する団体は、そのシーズンの団体戦の成績で理事長が定める。 原則として、A級二位〜六位、B1級以降は一位と二位、最下位クラスについては 在籍校数が八校以上の場合は一位と二位、七校以下の場合は一位の団体とする。
ヘ. A級上位校から優先してシードされる。シードの形式については幹事会によってこれを発表する。
ト. 1試合2局以上の引き分けが生じた場合は、0.5勝0.5敗とせずにそれぞれに対して抽選を行う。
(6) 東日本大会選抜トーナメント戦
イ. 本棋戦は、本連盟の臨時棋戦であり、春季団体戦後にこれを行う。
ロ. 本棋戦優勝校及び準優勝校は、東日本大会に出場する資格を得る。
ハ. 五名対抗の団体トーナメント戦とする。
ニ. 参加資格その他は、団体戦に準ずる。
ホ. 本棋戦に参加する団体は、そのシーズンの団体戦の成績で理事長が定める。 原則として、A級三位~六位、B1級以降は一位と二位、最下位クラスについては 在籍校数が八校以上の場合は一位と二位、七校以下の場合は一位の団体とする。
ヘ. A級上位校から優先してシードされる。シードの形式については幹事会によってこれを発表する。
ト. 1試合2局以上の引き分けが生じた場合は、0.5勝0.5敗とせずにそれぞれに対して抽選を行う。
(7) 関東オール学生最強者戦
イ. 本棋戦は、本連盟のオープン戦であり、年一回これを行う。
ロ. 参加資格は、学校教育法が定める正規の学校に在籍する者とする(ただし休学生等を除く)。
ハ. 参加費用、日程、会場等は、理事会が決定する。
ニ. 参加申し込みは原則当日受付とする。ただし、会場の都合で事前申し込みとする場合もある。
ホ. 先後は、それぞれ振り駒によって決定する。



《全日本学生将棋連盟選抜規定》
(1) 全日本学生将棋団体対抗戦(王座戦)
イ. 本連盟より一校出場する場合。
そのシーズンの団体戦A級優勝校が出場する。
ロ. 本連盟より二校出場する場合。
そのシーズンの団体戦A級優勝校と選抜トーナメント戦優勝校が出場する。
(2) 全日本学生将棋名人戦(学生名人戦)
イ. 参加資格を有する者は対局規定(12)基づく。また、本棋戦に既に四回出場したる者は、参加資格を有しないものとする。本連盟加盟団体以外の参加者が全日本学生将棋連盟主催の棋戦の関東代表に選出された場合は、全日本学生将棋連盟の指定する参加費によって、その参加は認められる。
ロ. 全日本学生将棋連盟の内規により、割り当てられた人数のうち過半数以上は、そのシーズンの個人戦の成績から選抜する。
ハ. 春季個人戦のベスト8は、出場資格を有する。
ニ. 割り当てられた人数が八名を超える場合は、春季個人戦ベスト16の中で、団体戦の結果に基づいて理事会が決定する。 ただし日程が切迫している場合は個人戦の結果のみで決定することとする。
(3) 全日本学生将棋十傑戦(学生十傑戦)
イ. 出場資格は、学生名人戦に準ずる。
ロ. 選手は秋季個人戦の成績に基づいて、理事会において決定する。
ハ. 割り当てられた人数が8人以上の場合、秋季個人戦ベスト8は出場資格を有し、秋季個人戦の成績と年間の総合成績を基に理事会において残りの選手を決定する。
(4) トリプルアイズ杯争奪大学対抗将棋大会
イ. 本連盟より一校出場する場合。
そのシーズンの団体戦A級優勝校が出場する。
ロ. 本連盟より二校出場する場合。
そのシーズンの団体戦A級優勝校及び準優勝校が出場する。
(5) 東日本大会個人戦
イ. 出場資格は、学生名人戦に準ずる。
ロ. 春季個人戦ベスト64(学生名人戦代表者を除く)の中から、団体戦の結果に基づいて理事会が決定する。 決定方法については幹事会によってこれを発表する。また、 東日本大会選抜トーナメント戦の優勝校から個人戦出場を認める場合もある。
(6) 東日本大会団体戦
東日本大会選抜トーナメント戦の優勝校、準優勝校及び東日本大会個人戦代表者による関東選抜チーム二組が出場する。

《ソフト指しに関する規定》
0. ソフト指しとは将棋ソフトを使用し、その候補手を参照しながら対局することである
1. 本規程は、全日本学生将棋連盟主催の学生名人戦、団体対抗戦、学生十傑戦、及びその他の棋戦(各地区大会を含む)がオンラインで行われた場合においてこれを適用する。
2. ソフト指しの判定は、対局者からの調査依頼があった場合に、以下の基準に基づき代表委員会(地区大会の場合は各地区の理事)によって行われる。
3. ソフト指しの調査依頼可能期間は各地区連盟が決定する。
4. ソフト指しの判定は本連盟で策定された基準に基づいて行う。また、不正防止のため基準は非公開とする。
5. ソフト指しの疑義を掛けられた者は、対局風景映像などの証拠提出がある場合、疑義に抗議をすることを認められる。
6. ソフト指しが認定された場合、違反者は当該対局を失格処分となるだけでなく、本連盟が主催する大会への参加資格を永久的に失う。また、違反者の所属大学は本連盟主催大会への参加資格を一年間失う。

トップページに戻る

inserted by FC2 system